環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?
2016/11/16
環境ホルモンが女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをするということが、近年叫ばれています。
本来バランスよく分泌されて相互に作用している2つの女性ホルモンと、環境ホルモンはどう関与していると懸念されているのでしょうか?
ホルモンバランスが乱れると月経異常が!
本来ならエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが相互に働くことによって、毎月規則正しい周期を繰り返すはずの生理。このホルモンバランスが崩れると、さまざまな月経異常が起こってしまいます。まずは、どんな異常が起こるのか見てみましょう。
- 初経の時期がいちじるしく違う(早発月経、遅発月経、原発性無月経)
- 妊娠以外で月経が止まる(続発性無月経)
- 周期が短い(頻発月経)
- 周期が長いまたは不規則(希発月経、不整周期)
- 月経期間が短い、または長い(過短月経、過長月経)
- 出血量が多い、または少ない(過多月経、過少月経)
- 月経ではない出血がある(不正出血)
- 生理痛が重い(月経痛、月経困難症)
- 月経前に精神や身体が不調になる(PMS月経前緊張症)
- 若いのに閉経または更年期障害になる(早発閉経更年期害)
環境ホルモンがどんな作用を起こす?
上記のように、女性ホルモンのバランスが崩れるとこんなに多くの不調が現れることがあります。
これが増えているという臨床の現場があることも事実。エストロゲンに似た働きをする環境ホルモンの存在を疑わざるを得ません。
最初はほんの不調でも、長く続くと重大な婦人病のひきがねにもなりかねません。上記のような症状がある方、長く続いている方は、早期に医師の診察を受けましょう。
月経の異常は、ホルモンバランスが乱れていることを教えてくれているのです。
なにやら怖い感じがしますが、正しい知識があれば早期発見、予防が可能です。「わたしは大丈夫」と過信せず、日頃から自分の身体の声をきいてあげましょう。
51
関連項目
『環境ホルモンが女性ホルモンのバランスを崩す?』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …
-
-
経皮毒を知って、次の世代を守りましょう!
環境ホルモンが、母親から胎児に移行し、その胎児が母親になった時にもその子どもに移 …
-
-
プラスチックに潜む、経皮毒の危険性
もはやプラスチックなしの生活は考えられないというくらい、わたしたちの生活はプラス …
-
-
経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?
どんなに気を使って生活しても、現代の日本に住む限り、100%経費毒を排除すること …
-
-
コラーゲンやケラチンは、肌に塗って栄養になるの?
なんとなく肌によさそうな「コラーゲン」や「ケラチン」。確かに皮膚にコラーゲンは存 …
-
-
これだけは知っておきたい!代表的な環境ホルモン~PART1~
日本では、環境省が67種類の化学物質を環境ホルモンとしてリストアップしていました …
-
-
皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?
普段何気なく使っているもので、肌に直接触れるものって、結構たくさんありませんか? …
-
-
日用品の経皮毒に注意!経皮吸収率は、身体の部位によって違う!?①
皮膚から有害物質が吸収されてしまうという経皮毒。身体の部位によって、吸収率が違う …
-
-
環境ホルモンが脳に与える影響とは?
カップラーメン=環境ホルモンと記憶している方も多いのではないでしょうか? 一時期 …
-
-
アメリカ五大湖汚染は、人へも影響している?その影響とは?
「奪われし未来」を書いたシーア・コルボーン氏は、アメリカ五大湖に生息する野生動物 …