経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
2018/06/05
皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、状況や要素によって吸収のされ方が変わることをご存知でしたか?
部位によっても違う経皮吸収ですが、周りの要素によっても吸収のされ方が違うのですね。
できるだけ経皮吸収をされないよう、知っておくと有利です。
経皮吸収に影響を及ぼす要素
場合によっては、同じ量の毒素でも、状況によって吸収のされ方が違います。経皮吸収に影響を与えてしまう要素をご紹介しましょう。
①分子の大きさ
化学物質の分子量(分子の大きさ)によって、皮膚に侵入する速度が変わってきます。つまり、分子量が小さいほど吸収されやすく体内に侵入しやすいということです。「ナノ化」などよく見かけるようになりましたが、注意した方がいいでしょう。
②量
ここで言う量とは、皮膚の表面の面積です。つまり、皮膚表面で硬く物質に接触する部分が多いほど、吸収速度は速くなります。しかし、ある一定の量になると速度は上がらないことも報告されています。お風呂など、ほぼ全身に洗浄剤を付ける場合は気をつけましょう。
③濃度
化学物質の濃さです。濃度が高いほど、吸収される量は多くなります。
④化学的特性
化学物質の特性によって、吸収される量に違いが出る場合があります。例えば、脂溶性かどうか、ph値、電離状態、化学構造などによって経皮吸収量が変わってしまうのです。わたしたちが化学特性を知ろうと思っても難しいですが、興味があれば調べてみてもいいですね。
⑤部位
角質層の厚い部分では吸収されにくく、角質層が薄い部位では経皮吸収されやすくなります。つまり、足の裏などは吸収量が低く、角質層のない粘膜部分(口内、性器など)では吸収量が高くなります。
⑥皮膚温度
皮膚温度が高いと、化学物質の透過性が高まることが言われています。特にお風呂では皮膚表面の温度が上がり、さらに洗浄剤を使用するので注意しましょう。
⑦加齢
子どもは成人に比べて吸収しやすく、副作用も強くなります。また、加齢して老年になるとまた透過性が高いなります。
⑧角質層の水分量
角質層の水分量が高いと、吸収量も高くなります。
⑨損傷や病変
キズや皮膚疾患を起こしていると、角質層バリアが働かず吸収率が高くなります。
⑩化学的処理
合成界面活性剤やプロピレングリコールなどの化学物質によって、吸収が促進されることがあります。
⑪環境
外界の温度、湿度、接触条件などにも影響を受けることがあります。
結構たくさんの要因がからんでくるのですね!知っていると知らないでは大きな差になってしまいますね!
127
関連項目
『経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
有害化学物質や経皮毒から身を守るには
戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …
-
-
皮膚から、毒が侵入する「経皮毒」とは?
普段何気なく使っているもので、肌に直接触れるものって、結構たくさんありませんか? …
-
-
有効成分や植物エキスは、肌の中へしみ込まない!
最近は、コマーシャルであたかも肌の奥へいい成分がしみ込んで届くような表現を多く見 …
-
-
もはや安全ではない?日本の水道水汚染事情
日本は、水道水がそのまま飲める、世界でもまれにみる水質を誇っています。 が、もう …
-
-
経皮毒は体内に長く残留する!毎日使う日用品の危険
強力な皮膚バリアーを打ち破り、経皮毒は容赦なく体内に侵入してきます。 日用品であ …
-
-
シャンプーは経皮吸収されやすいってホント?!
日本では、ほとんどの女性が毎日髪を洗っていますね。 特に若い頃は1日2回シャンプ …
-
-
入浴時には経皮毒の危険がいっぱい!気をつけたいこと5点
経皮毒を吸収しやすい部位があることは、以前にご紹介しました。それだけではなく、経 …
-
-
卵子も減少している?早期閉経が増えているワケ
精子の危機は前にも書きましたが、実は男性だけでなく、女性の卵子も減少傾向の可能性 …
-
-
あなたの経費毒危険度チェック!日頃どのくらい意識している?
あなたは普段の生活で、どのくらい経費毒の危険を意識しているでしょうか?決して神経 …
-
-
スローエコロジーのススメ。経費毒に負けない未来へ
米国生殖生理学会評議員や日本薬理学会学術評議員など歴任する稲津教久氏は、数々の著 …