経皮毒は毎日何度も使う「日用品」から侵入する!!
2016/11/19
皮膚から有害物質が入り込む大きな理由は、毎日使う日用品です。
1つだけでなく、朝から晩までわたしたちは有害物質を含んだ日用品を使っていることに気付いている方は、まだまだ少ないと思います。
1回の使用量は少なくても、経皮毒は蓄積します。自分で選べる日用品だからこそ、ここから経皮毒が侵入しないような生活をすることが大切です。
日用品を見直そう!
近年増え続けている婦人病は、女性ホルモンの過剰が関係する「エストロゲン依存」とも言われていて、エストロゲンに似た動きをする環境ホルモンなどの有害化学物質の影響が懸念されています。
胎児の時からこれらに侵されてきたわたしたちは、婦人病を予防するために、生活環境と食生活を改善するとともに、化学物質をこれ以上体内に入れない生活を送ることが重要になります。
つまり、日用品の見直しです。有害な化学物質を身体に入れないようにしたら、毒素や老廃物の排出はさらに効果が出るようになります。
なぜ日用品が危険なの?
朝起きて歯を磨き、洗顔料で顔を洗い、メイクをしますね。
朝食を食べたら台所用洗剤で食器を洗い、洗濯をし、夜はクレンジングでメイクを落として、シャンプーをし…さて、どれだけ合成界面活性剤入りの日用品にさらされたでしょうか?
意外に無自覚だけに、怖いのが日用品なのです。
使い続けると、肌荒れなどの皮膚障害を起こし、より経皮毒が侵入しやすい状態になります。合成界面活性剤は皮膚バリアー機能を奪いますので、余計に皮膚から吸収されやすくなってしまうのです。
できる限りの日用品から、有害化学物質を排除するよう心がけましょう。
無害なものはないと心得て!
基本的に、化学物質に無害なものはないと思ってください。
そして、できる限り、生活の中から有害化学物質に触れる機会をなくし、身体の中に入れないようにしましょう。健康な人であれば、有害な化学物質を、少しずつ代謝する能力を持っています。
実際に、合成界面活性剤の含まれた日用品の使用をやめただけで、婦人病の症状が軽くなったという例を、現場の婦人科医が何度も体験しています。
肌荒れで困っている人も同様です。どんな薬を処方されるより、有効である場合があるということを、よく覚えておきましょう。
まずは今家庭の中にある日用品の成分表をチェックしてみましょう!
そして、少しずつでいいので、安全なものに変えていってみましょう。自分と家族を経皮毒から守る為の重要なステップです。原因不明とされる現代病にならない為にも。
参考文献「女性を悩ませる経皮毒」
69
関連項目
『経皮毒は毎日何度も使う「日用品」から侵入する!!』について、多くの人に知って欲しいです
あなたの「いいね!」から共感の輪が広がり、みんなの「いいね!」が社会に反映されると、とても嬉しいです。情報の拡散にご協力をお願いします。関連記事
-
-
環境ホルモンと子宮内膜症の関係とは?
あるアメリカの実験で、子宮内膜症の起こる要因となる衝撃的な事実が明らかになりまし …
-
-
経費毒を身体の外に追い出すには、どうしたらいいの?
どんなに気を使って生活しても、現代の日本に住む限り、100%経費毒を排除すること …
-
-
子宮内膜症ってどんな病気なの?そのしくみを知りましょう
よく耳にする病気ではあるけど、どんな病気かよく知らない「子宮内膜症」。 どんなし …
-
-
消費者がかしこく選べば、製品開発にも反映される!
どんなに経皮毒に気をつけても、呼吸することで入ってくる大気汚染や、すべての生き物 …
-
-
有害化学物質や経皮毒から身を守るには
戦後以降に生まれた現代人は、胎児の時に化学物質汚染の影響を受け、生まれながらに婦 …
-
-
ドライクリーニングや柔軟剤にもダイオキシンが?
経皮毒(皮膚から有害物質が浸透して蓄積すること)の危険性は、毎日使う「洗浄」する …
-
-
経皮毒は体内に長く残留する!毎日使う日用品の危険
強力な皮膚バリアーを打ち破り、経皮毒は容赦なく体内に侵入してきます。 日用品であ …
-
-
経皮毒●経皮吸収された化学物質はどうなるの?①
「内分泌攪乱(かくらん)物質」と呼ばれる環境ホルモンは、私たちの身近な製品や食品 …
-
-
子宮内膜症の治療ってどんなことをするの?
急増している婦人科の病気に「子宮内膜症」がありますが、生理痛が異常にひどいなど月 …
-
-
経皮吸収は、こんな時にされやすい。注意すべき要素とは?
皮膚の強力なバリアをくぐり抜け、皮膚から浸入する経皮毒。ただし、この経皮吸収は、 …
- PREV
- 日用品の合成界面活性剤について②
- NEXT
- カラーリングでアナフィラキシーショック?!